1972年
「これまでの50年は飛躍のための基礎づくりであり、
その上に豊かな構造物を作り上げていく時代を迎えた」。
五島昇の言葉は新たな情熱と意欲に溢れている。
写真:東京急行電鉄創立50周年記念祝賀会
1972年
「その土地を理解し、その土地を愛する」。
目標をただ一つ「街づくり」とする五島昇の姿勢は
地方・海外進出後も変わることはなかった。
写真:徳島・東急しらさぎ台(1982年撮影)
1972年
東急多摩田園都市の成長を緑の豊かさと関連づけて
約40年にわたり苗木を配る運動が続けられた。
こうした活動や計画的な街づくりが評価され
1989年に緑の都市賞・内閣総理大臣賞を受賞した。
写真:グリーニング運動の様子(当時の青葉台サービスセンター前にて)
1973年
東急グループの北米現地法人が住宅地の開発に着手。
1983年にワシントン州政府から自治権を得て
ミルクリーク市となる。
写真:米国ワシントン州ミルクリーク(2007年撮影)
1977年
東京急行電鉄初の地下鉄が開通。営団地下鉄(現 東京メトロ)
半蔵門線との直通運転が開始(1979年)されると
田園都市線の利便性が一気に向上していく。
写真:新玉川線(現 田園都市線)開通テープカット(渋谷駅にて)
1978年
休日スポーツ人口の急速な増加を機に
地元地権者に協力を仰ぎ開発が進められた。
後年、時代の要請に応じて
あざみ野ガーデンズとして生まれ変わる。
写真:開発当時の東急嶮山スポーツガーデン 空撮
(1981年撮影:新建築社)
1979年
渋谷の顔がこの年お披露目される。
国内のみならず海外までも巻き込む文化発信基地として
多くの人々に親しまれていく。
写真:工事中のSHIBUYA109
1982年
地元の期待を一身に背負い街づくりの象徴として開業。
都心展開が常識であった百貨店の郊外出店は
当時前代未聞のことであった。
写真:開業当時のたまプラーザ東急S.C.
1985年
永く親しまれた余暇の拠点が惜しまれながらも閉園。
ひとつの時代は人々の記憶としてその姿を変え
二子玉川ライズへとつながっていく。
写真:二子玉川園遊園地フライングコースター(1956年撮影)
1987年
文化的な生活を支えたいという願いは
メディアを自ら所有するという形で結実。
現在iTSCOMとしてその事業領域を大きく広げている。
写真:東急ケーブルテレビジョン開局
1989年3月
時代を創り出しその先頭を走り続けた男が逝く。
増上寺では各界の名士達が思い思いにその生き様を偲んだ。
盟友 中曽根康弘氏は後年に執筆した自伝の中で
「せめてあと10年」と無念さをにじませた。
写真:故五島会長合同葬(港区芝増上寺本殿にて)
1989年9月
創業以来の文化事業の象徴となる施設が開業。
Bunkamuraと名付けられた。
数々の名演に彩られたオーチャードホールは大晦日恒例
東急ジルベスターコンサートの舞台として知られている。
写真:Bunkamura・オーチャードホール
1994年
港北区・緑区を再編、青葉区・都筑区が生まれる。
誕生を記念する区民まつりの会場は
新たな歴史のスタートを祝う人々で賑わった。
写真:青葉区民まつり