• エリアから探す
  • ブランドから探す
  • 東急について
  • 「街」会員
  • エリアから探す
  • ブランドから探す
  • 東急について
  • 「街」会員

2000年4月

グランベリーモール 開業

南町田駅前にオープンモール型ショッピングセンターが開業。
都内初のアウトレットモールとして話題となった。
一時代を築いた施設は暫定的な役割を終え、
現地では次代に向けた取り組みがはじまっている。

写真:閉鎖前のグランベリーモール

2001年4月

セルリアンタワー 開業

この年、渋谷最高層となる複合ビルが開業。
渋谷初のラグジュアリーホテルとともに
地下二階には能楽堂を擁し
日本文化の粋である伝統芸能を楽しめる。

写真:セルリアンタワー

2003年4月

東急多摩田園都市 50 周年

城西南地区開発趣意書から約半世紀。
地元地権者とともに進めてきた街づくりは
多くの人々に共感され
約 54 万人を擁する都市へと成長した。

写真:青葉台駅周辺 空撮

2003年6月

東急文化会館 閉館

4 館の映画館や戦後初の大型プラネタリウムなどを備え
47 年に渡り先進的文化を牽引してきた。
その文化の精神は渋谷ヒカリエへと受け継がれていく。

写真:閉館間近の東急文化会館

2004年4月

東急セキュリティ 設立

東急線沿線をもっと安全・安心な街へ。
地域に密着したセキュリティ会社として
迅速できめ細やかなサービスを提供している。

写真:街の安全を守る東急セキュリティ警備員

2007年1月

たまプラーザテラス 開業

この年、たまプラーザ駅周辺開発計画を相次いでお披露目。
1 月のサウスプラザに続き 10 月にゲートプラザが開業。
地域コミュニティの核としてその役割を担っていく。

写真:たまプラーザ駅周辺 空撮

2009年9月

住まいと暮らしのコンシェルジュ 開業

東急沿線での暮らしを幅広く支えていくために
住まいに関する相談窓口を沿線の主要駅前に開設。
無料で利用できるコンシェルジュサービスを開始した。

写真:開業当時の武蔵小杉駅店

2010年9月

東急ウェリナ大岡山 開業

街づくりの集大成としてシニアレジデンスを開業。
安心で居心地のよい生活環境の提供により
シニア世代の人生をさらに輝かせている。

写真:開業当時の東急ウェリナ大岡山

2011年3月

二子玉川ライズ 開業

1982 年の「再開発を考える会」発足から約 30 年。
都内最大規模の再開発が進められている二子玉川に
自然との共存をテーマにした新しい街が誕生した。

写真:第 2 期開業当時の二子玉川ライズ

2012年4月

渋谷ヒカリエ 開業

東急文化会館の DNA を受け継ぐ「渋谷ヒカリエ」が開業。
渋谷の街づくりの序章として
未来に向けた歴史にその名を刻む。

写真:開業当時の渋谷ヒカリエ

2012年6月

東急ベル サービス開始

東急線沿線をもっと暮らしやすい街へ。
食品や日用品の配達から家事代行などまで
快適な暮らしを実現するサービスを幅広く提供している。

写真:配達を行うベルキャスト

2013年3月

東横線・副都心線 相互直通運転 開始

かまぼこ屋根で親しまれてきた東横線渋谷駅が
この日、85 年の歴史に幕を下ろす。始発前の発車式では
相互直通 5 社の社長によるテープカットが渋谷駅で行われた。

写真:相互直通運転 発車式(渋谷駅にて)

2013年6月

次世代郊外まちづくり基本構想 発表

老朽化が進行するニュータウンの処方箋として
横浜市と当社の主導のもとまちづくりを推進。
住民参加型ワークショップや各検討部会が継続開催され
「東急田園都市線沿線モデル地区におけるまちづくり
ビジョン」を策定した。

写真:林文子横浜市長と握手する野本弘文東京急行電鉄社長(2012 年撮影)

2013年10月

あざみ野ガーデンズ 開業

東急嶮山スポーツガーデンを地元地権者と共同で
リニューアル。スポーツ施設と商業店舗が一体となった
郊外型商業施設「あざみ野ガーデンズ」を開業した。

写真:あざみ野ガーデンズ

  • 胎動編 1916年〜
  • 飛躍編 1944年〜
  • 発展編 1959年〜
  • 成熟編 1972年〜
  • 変革編 2000年〜
  • 次代編 2015年〜

トップページへ戻る