• エリアから探す
  • ブランドから探す
  • 東急について
  • 「街」会員
  • エリアから探す
  • ブランドから探す
  • 東急について
  • 「街」会員

1959年

五島昇が新体制を確立

五島昇は集団指導体制移行という周囲の憶測を否定。
「企業において最高責任者は一人でなければならない」
と決意を表明した。

写真:五島昇 ポートレート(本社会議室にて)

1960年

伊東ー下田間 鉄道敷設工事 着工

「この事業は第2の東急を建設するほどの大仕事であり
将来性の高い事業だと考える」。
五島慶太の想いは五島昇へと確かに受け継がれていた。

写真:伊東下田電気鉄道創立総会(1959年撮影)

1961年

伊豆急行 開通

幾多の困難を乗りこえ伊東ー下田間46kmが開通。
工事期間2年の公約を果たした五島昇の信念が
東急グループの向かっていく道を示していた。

写真:挨拶する石原裕次郎氏と五島昇(伊豆急行開通祝賀会場にて)

1963年

東京ヒルトンホテル 開業

文化的な豊かさを求めて世界交流の場を具現化。
ヒルトンと東急グループの協力関係のもとに開業した。
ビートルズ、マイケル・ジャクソンから米国大統領まで
後年キャピトル東急となる同ホテルを愛好した
有名外国人は枚挙に暇がない。

写真:開業当時の東京ヒルトンホテル

1963年

日生劇場 開業

浅利慶太、石原慎太郎、弘世現各氏と
日生劇場建設に尽力。時代を先取りする先見性は
当社の文化的街づくりへと受け継がれていく。

写真:各氏と五島昇(日生劇場にて・1964年撮影)

1964年

美しが丘 分譲開始

「第二の田園調布を」というビジョンを掲げ
たまプラーザの開発が行われた。
クルドサックを核に歩車分離を実現した街づくりは
東急多摩田園都市を代表する街並みを育んでいく。

写真:元石川第一地区美しが丘 空撮(1968年撮影)

1966年

田園都市線 開通

計画を危ぶむ声が挙がる中、溝の口~長津田間が開通。
五島昇自らが先陣をきって奔走し
その才幹により計画は成し遂げられた。

写真:五島昇によるテープカット(溝の口駅にて)

1966年

たまプラーザ駅 開業

当時、街の発展を見据えた駅前広場は類例なきものだった。
洒脱な感性を匂わす「たまプラーザ」の命名は
五島昇自身によるものである。

写真:たまプラーザ駅周辺 空撮

1966年

ペアシティ計画 発表

東急多摩田園都市の新たな都市ビジョンが発表される。
将来を見据えて、豊かな自然環境と都市的環境の両立を
段階的な発展により促す壮大な構想であった。

写真:ペアシティ計画 都市センター模型

1967年

青葉台プラーザビル 竣工

駅前広場に面する複合施設として整備された拠点には
低層部に東急多摩田園都市初の本格的商業施設となる
青葉台ショッピングセンターが配置された。

写真:青葉台プラーザビル(1974年撮影)

1969年

東急ドエル桜台ビレジ 竣工

時を経ても色あせない、本質的な美しさの追求。
その姿勢は当社の住まいづくりの源流となり
今もなおドレッセシリーズに受け継がれている。

写真:東急ドエル桜台ビレジ(撮影:新建築社)
1972年神奈川県建築コンクール優秀賞受賞

1971年

日本全国の街づくりを開始

東急多摩田園都市は路線延長と地域開発により
沿線人口の増加を呼びこみながら順調に発展。
街づくりの舞台は全国へと広がっていく。

写真:新潟県新崎の建売住宅(1981年撮影)

  • 胎動編 1916年〜
  • 飛躍編 1944年〜
  • 発展編 1959年〜
  • 成熟編 1972年〜
  • 変革編 2000年〜
  • 次代編 2015年〜

トップページへ戻る