1918年(大正7年)。理想的な住宅地の開発をめざして
東急株式会社の祖、田園都市株式会社が設立されました。
明治の実業家・渋沢栄一らが想い描いたのは、日本らしい田園都市。
社の理想を社名に掲げての船出です。
東京市が拡がりを加速させた時代。自然と安全に対する都市生活者の欲求が今日の田園調布という街を生み出しました。渋沢らは緑豊かな住宅都市の建設をめざして田園都市株式会社を設立。人は到底自然なくして生活できるものではない。故渋沢栄一の残した言葉には当社の出発点ともいえる街づくりへの想いが込められています。田園都市論は英国の経済学者エベネザー・ハワードが一世紀以上前に提唱。ロンドンの衛星都市として考案されレッチワースにて具現化された職住近接の街づくりに対して渋沢らは日本型田園都市として緑豊かな住宅都市をめざしました。
1923年(大正12年)。結果として田園都市の名を高めることとなる
関東大震災が発生しました。
関東大震災という不慮の災害が、田園都市の安全性を立証、
郊外住宅地の評価が急速に高まっていきます。
田園都市株式会社が第2回分譲を開始した翌月、1923年9月。関東大震災が発生しました。大火災を伴うこの地震の被害は人口の密集していた京浜地方に集中し当時木造建築の多かった東京、横浜の両都市は3日間燃え続けました。一方で洗足を中心とする田園都市に建てられた住宅には1軒も被害がなく、それを知った人々の間に郊外移転の風潮が生まれます。社会的な存在感を急速に高めた田園都市建設が近隣に与えた影響は大きく、隣接する奥沢地区、果ては玉川全円耕地整理組合の結成にまで波及し現在の世田谷区への発展へとつながってゆきます。
1928年(昭和3年)。田園都市の開発業務は、
子会社である目黒蒲田電鉄に継承されました。
事業を受け継いだ目黒蒲田電鉄は、姉妹会社の東京横浜電鉄とともに
東横線沿線の街づくりを進めてゆきます。
会社合併により田園都市株式会社の事業を継承した目黒蒲田電鉄は、その後も街づくりを継続。上野毛、奥沢、等々力、大岡山などの分譲を経て姉妹会社の東京横浜電鉄と共同で各地で宅地造成を行ってゆきます。時代は昭和のはじめ。1929年に慶応義塾大学予科が日吉台へ、1931年に日本医科大学予科が新丸子へ移転することが決定。大学誘致とともに街づくりが進められ東横線沿線は次第に学園都市としての趣を感じさせるようになりました。こうした街づくりのノウハウはやがて半世紀以上の歳月をかけて取り組むことになる東急多摩田園都市の建設に結実してゆきます。